2022年9月26日月曜日

種々の異言 4

聖霊の満たし(聖霊のバプテスマ)を受けたしるしとは、原則、異言か預言のみである。それらが無くて、他の恵みの現れを聖霊に浸かったしるしとして見るべきではない。

真に聖霊に浸かると、様々な恵みの現れ(御霊の賜物)がありながらも、異言か預言もあるべきだ。この二つのうち、一つがないなら、その人はまだ御霊に浸かっていない(聖霊のバプテスマを受けていない)。

聖霊に十分に深く浸かっているのなら、異言が伴う。何故なら、異言がないなら、以下の事が欠けている事になるからだ。その人がこれらを欠いているのにも関わらず、「御霊に浸かった」とは言えない。

1. 霊による交わり(神と共に歩む事を意識させる)

2. 啓示が与えられる(起こる事を示される)

3. 礼拝の助けになる(感謝を表す)

4. 休息(精神的、肉体的な回復)

5. 信仰を助ける(成長を助ける)

6. 執り成し

7. 舌の制御

8. 世の汚染からの守り

9. 他の恵みの現れへの扉

神が異言を選んだ理由は、上記の通りであり、それらの恩恵が理由で、サタンは異言に激しく抵抗した。


悪魔が最も激しく戦ってきた分野は三つ。癒し、異言、御国の経済。


イエスは、「悪い、姦淫の時代(世代)はしるしを求めます」と言われた。信じる者にしるしが伴うとも言われた。イエスは我々に、悪い、姦淫の世代の人々に、しるしを与えなさいと言っておられる。そのうちの一つは、異言なのである。


マルコ16:17「信じる人々には次の様なしるしが伴います。すなわち、私の名によって悪霊を追い出し、新しい言葉で語り、」


初期のギリシャ教父全員がマルコ16章を引用している。彼らが読んでいた聖書にはマルコ16章があったという事だ。マルコ16章が8節で終わっている写本よりも、その後の節、特にイエスの語った部分を含んでいる写本の方を尊重した方がより安全だと言える。


異言は外国語の場合もある。使徒言行録2章で起きた事だ。弟子たちは無学だったが、外国の言葉を話した。超自然的な事が起きていた。しかし、外国語としての異言でない場合(御使いの異言)でも、解き明かしを伴う異言によって理解できる場合もある。


0 件のコメント:

コメントを投稿

1 異言に対する反論

「イエスは異言を話さなかったので、異言は必要ない」という異言に対する反論があります。確かに、 イエスのミニストリーでは、異言や異言の解き明かしは見られませんでした。もちろん、それらの御霊の現れは古い契約の時代にも見られません。 これら二つの聖霊の賜物は、使徒言行録2章に記されてい...