2022年9月11日日曜日

種々の異言 14

平安を保つ


殆どの人は、二つの理由で疲れ果ててしまいます。一つは、長期にわたる戦いによるものです。特に病気の為の祈りが長くなると、それは絶え間ない戦いである為、疲れてしまうのです。


もう一つの理由は、平安がない時です。いつも警戒しているのなら疲れてしまうでしょう。緊張状態が長くなり過ぎると人の体は疲れてしまいます。常に緊張していてはいけません。私たちはイエスの平安を保たなければなりません。


イエスが残した平安は聖霊と関連しています。この平安は、聖霊の臨在を通してもたらされます。神は御霊によって私たちの中に住んでおられるので、聖霊ご自身がイエスの平安という事なのです。


「paraklētos」は、共に反対する事を意味します。御霊は私たちと協力し、私たちの問題を取り上げ、私たちと共に問題に対して働きかけて下さいます。しかし、御霊は、私たちが神の子として一歩踏み出す時に助けて下さるので、私たちがするべき事をしなくてはなりません。御霊は、私たちがイエスと同じわざ、それよりも大きなわざをするのを助けて下さいます。私たちは、御霊の助けを絶対的に信頼する必要があります。癒しの為に命じたら、たとえその時には回復が見られなくても、御霊を信じて、病人に手を置けば癒されるという御言葉を信じ続けるのです。私たちの役割は、信じて手を置き、病に去るように命じる事であり、御霊のなさる事は、その力で癒やす事です。


落ち着いて平安を持つ事ができなければなりません。平安は知る事から来るものです。


癒しの確率に変動が起こるのは、多くの場合、様々な世の事に気が散ちらされているからです。忙しすぎず、複雑ではなく、シンプルな生活を送るのがコツです。そうすれば、集中する事ができます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

1 異言に対する反論

異論#1:「イエスは異言を話さなかったので、私も異言を話す必要はない。」 イエスのミニストリーでは、異言や異言の解き明かしは見られませんでした。それらの御霊の現れは古い契約の時代にも見られません。これら二つの聖霊の賜物は、使徒言行録2章に記されているように、ペンテコステの日に聖霊...